SSブログ

ルビダが咲くと [開花情報]

晩秋から初冬にかけて咲くラケナリアとして人気の『ルビダ』が庭で咲いてきました。

Lachenalia rubida.jpg


ルビダは、ラケナリアの中ではドワーフタイプに入り、路地で咲かせると10数センチ程度の草丈で開花します。
赤と緑のコントラストが、秋枯れの庭にとても良く合うので、庭植えや鉢植えにして楽しむのに向いています。

ラケナリアは全体的に花持ちがすごく良く、切り花としても良く使われますが(もちろんルビダも良いですが…)、残念なことに、この輝くようなルビーレッドの色彩は、温室の中で栽培したのでは出にくいのす(ボケた赤になってしまいます…)。
良い花が取れたときのみ、出荷していますので、ほとんど切り花としての出荷はありませんが、ご注文頂ければ出荷いたしますので、必要な際はお申し付けください。

ルビダが咲いてくると、次はいよいよ『L.ヴィリディフローラ』が咲いてきます。
ルビーの次はインペリアルジェイド。翡翠を思わせる色彩は、一見の価値ありです。
ヴィリディフローラは、切り花としても出荷しますので、お楽しみに!

パラモンガイアが咲きました! [開花情報]

当園が営利栽培として販売している球根の中で、園芸愛好家垂涎の球根植物パラモンガイア(Paramongaia weberbaueri)が開花しました。

Paramongaia weberbaueri.jpg


パラモンガイア、なぜ園芸愛好家が垂涎なのかというと、色々な意味で貴重であるからなのですが、特に何が貴重かというと花を見ること自体が貴重です(苦笑
そんな花の咲かない花を、日本で初めて開花させたのは、恐らく弊社社長だろうと思います。
開花した時は、それこそお祭り騒ぎで、当時は平尾先生を中心に多くの園芸関係者が、この花を肴に大いに盛り上がっていたのを子供ながらに覚えています。

もちろん、貴重だからマニア垂涎というわけではありません。
写真だけですと少し変わった水仙程度に見えますが、実際はその花の大きさ(花径20㎝程度)と香りは、素晴らしものがあります。

透き通るような明度の高いイエローにグリーンのライン。そして何より、その香り。
どこか遠くで漂ってくるユリの香りとでも言いますか…。
ユリの強く甘い匂いを、もっと爽やかで軽やかにしたような感じでしょうか。
言葉で言い表すのは何とも難しいのですが、この上品な香りがマニアを虜にするのかもしれません。

ベラドンナリリーの実生 [生産管理]

種を播かねば芽は出ない
故平尾秀一先生が、私共のような個人育種家に良く話されていた言葉として、私も社長から聞いています。

諺の「まかぬ種は生えぬ」と育種というものをかけているのでしょうが、これがなかなか簡単そうに見えて難しいのです。
言い訳ですが、花の咲いている時期というのは、それはつまり出荷の時期です。
出荷の時期は、朝、採花・調整・水揚げを行うと、だいたいお昼で、各市場の動向を見ながら荷配りと納品書の作成と箱詰めをして…と、出荷作業が終わる頃には、既に夕方というパターンがルーチン化します。

この環境の中で、じっくりと交配する時間を作るのは、なかなか難しく、「あの花の交配は明日やろう」とか少しだけでも先延ばしすると、時期を逸して「また来年」という事になってしまいます。
平尾先生の「種をまかねば芽は出ない」の言葉は、結構重いものだと交配をするようになって感じます。

交配しても種をまかねば意味がないので、種をまくわけですが、一言で種をまくと言っても色々とあります。

タイトルのベラドンナリリーの場合は、取り播きで行い、好光性ですので、覆土は種が多少露出する程度に軽く土をかぶせます。
ベラドンナ実生.jpg


ベラドンナは実生してから、うまく栽培すれば5年程度で花が見られますが、実際の花を確認するには6、7年かかります。
この実生したベラドンナリリー、またブログで紹介できる日が来るといいのですが(笑)

ストルマリアが咲いてきました [開花情報]

ストルマリア トルンカタが咲いてきました。

Strumaria truncata.jpg


これは南アフリカ原産のヒガンバナ科の球根植物で、スノーフレークのような白い透明感のある小さな花をたくさん咲かせます。

昨今、もてはやされているダリアやラナンのような、俗に言う『顔の大きな花』とは間逆ですが、一般のご家庭で小さなコップに活けても可愛らしいストルマリアのような小さな球根植物も、なかなか捨てたものではないと思いませんか?

ごくごく少量ですが、今週末辺りから出荷が始まりますので、見かけたらお手に取ってみてください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。